2018年9月27日木曜日

「置き勉」

「置き勉」・・・勉強道具を学校に置いて帰ること。

ひと昔前は、こんな言葉もありませんでした。 時代は変わりますね。

「勉強道具は持って帰って当たり前」・・・・・それが当然の世の中だったんですよね。まず、勉強道具を持って帰らない、という概念さえも無かったのではないかとも思います。(やっていた人もいるかもしれませんが)

先日、あの「文部科学省」でさえ、次のような話がありました。(公式HPの議事録より抜粋)

「(中略)・・学校に教科書を置くことを置き勉といいますが、置き勉禁止なんていうのは、もう本当、時代錯誤でございまして、必ず教室にはあるんだけれども、調べ学習的に調べるものであって、答えばかり読んでいる。そうじゃないと、答えばっかり教えて答えの裏にある問いについては、先生方が授業・・・」(以下略)



まさか、国の教育を受け持つ文部科学省が、こんな話をしてくるとは思ってもいませんでした。


理由は、小学生が重い教科書を毎日、ランドセルで背負って持ち帰ることで、肩の負担、体への負担が大きくなるから、というのもあるようです。

確かに、昔に比べて、小学生の教科書は分厚くなりました。中学生も、科目の数や、教わる内容の濃さから言えば、重くなっても仕方ありません。


岐阜県のとある小学校では、校長先生が率先して「置き勉OK」を学校に認めたそうです。
その文面には、
 「家庭で使わない教科書や道具は、学校に置いて帰るよう指導する。ただし、無理強いはしない」
 「低学年の先生方には、指導することが増えて申し訳ありません。しかし、児童の安全や健康はすべてに優先します
とありました。

健康を害しないようにする、というのが、いかにも今の時代を反映したものだと感じます。

毎日、その日の勉強道具をわざわざかばんに入れて、遠い家路を
「重い”い”・・・・重い”よ”・・・・・。」と、
苦労して帰る生徒も、近い将来、見ることも無くなるのでしょうか?

学校生活における「子供のストレス」が1つ減るという点では、いい方向性なのかもしれないですね。

(時代の変化を感じる出来事はもう1つあるんですが、それはまた後日ということで・・・。)





2018年9月16日日曜日

期末テスト対策・5時間勉強会!

体育祭も終わり、中学校は、すぐ前期の期末テスト勉強の期間に入りました。

世間は3連休ですが、中学生は3日間とも、待ち受ける期末テストのために、頭脳と体力、集中力をフル回転させます!

中3も、中2も、初の9科目試験に臨む中1も!

 

では、その様子の写真です。

(注・角度的に見えそうな顔は「個人情報保護」の一環で、保護しています。)

 

(1枚目)「顔は向けなくていいよ」と言ってるにも関わらずわざわざこっちを向いてVサインのE君・・・。













学校のワーク・ノート・副教材・・・。テスト勉強と共に、終わらせなければならない課題をコツコツ、コツコツと。



 

 

 

 

昼の2時から、休憩を挟みつつ、夜7時まで。そして、有志たちは夕食を食べ、

自習室開放時間(最長・夜9時半まで)も粘りの勉強!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



テストの時ぐらい、本気になったって、いいじゃないか!
努力は、積み重ねた人で無ければ、報われないのだ!!

 
 
 
 








 

テストまで、あとわずか!!!   

2018年9月12日水曜日

体育祭2018②~襷(たすき)は繋ぐ(つなぐ)ためにこそある~

体育祭あれこれ~OSM中など~

『ナン〇ャンを探せ!!』スタート?


















2下  これは誰の後ろ姿でしょうか??
























3下 晴れてよかった!!






4下 (KNM中)  しかし、午後になり、一時的に突然スコールが・・・。生徒たちの手製の成績表も濡れてしまいました。(その後すぐに晴れました。ホッ)

























こんな感じで、2018年の体育祭も無事終了しました。

みんなお疲れ様!!
さあテストじゃテストぉ!!!!行くぜ!!!!






2018年9月10日月曜日

体育祭2018①~リレーは走るためにこそある~

順次UPします。まずKNM中から。

1下 綱引きで勝利。「伝説つくりました」K君(右端)



2下 背中を駆け抜けるランナーのために、角度を調整するY君(右から2人目)




3下 選抜リレーのトップバッター。スタート直前に念入りに靴ひもを結ぶE君。



4下 選抜リレーを走り終え、ホッとした表情のKさん(中央)





(おまけ)5下  中学校の先生が、ハチマキを貸してくださいました。
地域の方々の綱引きで使うそうです。



6下  綱引き優勝チームVS地域PTAの皆さんによる綱引き勝負。 
地域と学校が一体感あふれるこういった競技は、どの地域も、ぜひずっと続けてもらいたいです。



(続きは近日公開!)